カテゴリー:アルトコイン
-
【レポート No.146】 PoS化によるEtherの資産性について
TokenLabさんからの寄稿レポートです。 PoS化を控えてトークンモデルが大幅に変更されるEthereumのEtherの資産性について概観していきます。 PoS化により機能性が向上する代わりに、投資スタン…詳細を見る -
【レポート No.144】量子コンピュータの実際
今回のレポートは、公開鍵暗号への脅威とされている量子コンピュータとその対応策を少なくとも表面的には理解できるように解説してます。(量子コンピュータの詳細な理論などには立ち入りません。) 混同されがちな量子コンピュー…詳細を見る -
【レポート No.137】クリプトアセットクラスに応じた競合分析
今回はToken Labさんからの寄稿レポートです。 SoVコイン、スマコンプラットフォーム系通貨それぞれの今後の競争に関する分析を行っています。相場が盛り上がり、注目通貨が産まれる昨今、将来の見通しを立てるのに有…詳細を見る -
【レポート No.134】トラストレスCEXを実現するArwen
Indivさんから、Arwenに関する寄稿レポートです。 Arwenは、圧倒的な流動性を提供するCEX(中央集権的な取引所)での取引において、ユーザーが秘密鍵を保持したまま取引できるシステムを提供しています。 …詳細を見る -
【レポート No.132】レンディングサービス概況
今回のレポートはTokenLabのCoffee timesさんに、Lending関連サービスの簡単な特徴やスペックをまとめていただいたレポートを公開します。 Blockfiなどの集権的なLendingサービスに加え…詳細を見る -
【レポート No.131】暗号通貨の最新評価手法のアップデート
PlaceholderというVCのChris Burniske氏が先日公開した、暗号通貨の評価手法の最新アップデートをTokenLabのIndivさんに日本語でまとめ、解説していただきました。 Crypto Ass…詳細を見る -
【レポート No.129】Cosmosトークンデザインの概要と考察
Cosmos上のトークンデザインの概要を簡単に解説、課題などについて考察するレポートを書きました。 Cosmosは複数トークンやチェーンをつなぐネットワークを目指しており、そのトークン設計も単一のブロックチェーンの…詳細を見る -
【レポート No.127】10分でわかるCosmos
重要注目プロジェクトの一つCosmosについて、「10分でわかる」ように大石さんがTendermintやCosmos Hubの重要な特徴などをわかりやすく改めて解説しています。 どういうことが出来るようになるのか、…詳細を見る -
【レポート No.125】ブロックチェーンガバナンス:9つのプロジェクトからの抜粋
今回はTokenLabさんと協力して、ガバナンスに関してよくまとまっていた海外のレポートの要約、解説レポートを作成しました。 いわゆるブロックチェーンの「ガバナンス」は以前から議論されることがありましたが、2019…詳細を見る -
Ethereumのフルノードの肥大化の現状と課題
以前から研究所内でも、Ethereumのフルノードの肥大化、またそれに伴うValidationコストの増大、Infuraなどのサービスへの依存などについて触れることがありましたが、The Blockというメディアでこの問…詳細を見る -
EOSの投資判断についてのレポート
今回はToken Labさんからの寄稿レポートです。 EOSの投資判断、特に「EOSで強気である理由」について解説したMulticoin Capitalの英語レポートを噛み砕いて重要なポイントをまとめており、非常に…詳細を見る -
【特別レポート】セキュリティートークンのメリット、デメリットと今後
セキュリティートークンへの期待が多く集めています。しかし、課題やデメリット、ブロックチェーンとの相性の悪い点もあるかと思います。 したがって今回のレポートでは、セキュリティートークンのメリットに加え、懸念なども含めた考…詳細を見る -
ビットコインキャッシュハードフォークにむけたユーザーガイド
【特別レポート】 Bitcoin Cashの11月15日のハードフォーク問題に関連して、ユーザーの間で混乱や不安が見られます。ある程度対策を理解していないと、場合によっては大きな金額を失ったり、機会を損失す…詳細を見る -
【レポート No.115】新コンセンサスプロトコル概観
いまブロックチェーン界隈でもっともホットな分野というと、新しいタイプのコンセンサスプロトコルでしょう。 高速かつ、スケーラビリティがあり、即時のファイナリティが得られ、コストが安いというタイプで、シリコンバレー…詳細を見る -
【レポート No.113 】ビットコインキャッシュ ハードフォークにむけた議論入門
11月15日に予定されているビットコインキャッシュのハードフォークについて、焦点になっているBCH ABC, BCH SVの両陣営の技術的概要とそれぞれの仕様のメリットとデメリット、などを、基本から平易な言葉で解説してい…詳細を見る -
【レポート No.111】EOSの概要と課題、今後の展望
EOSが界隈でかなり注目されています。 Ethereum Killerなどと呼ばれて、海外を中心に大きな注目をされているプロジェクトですが、日本ではまだ取引所が扱ってないこともあり、コミュニティーもまだほぼ…詳細を見る -
【レポート No.110】ステーブルコインの基礎知識
ステーブルコインについての入門的なレポートとなります。 ここ数ヶ月で話題になっているキーワードの筆頭に「ステーブルコイン」というものがあります。ステーブルコインとは、ステーブル=安定という名の通り、価格が比較的安定…詳細を見る -
【レポート No.104】クロスチェーンの本命!COSMOSとは何か?
COSMOSは、「クロスチェーン」という異なるブロックチェーン同士をつなぐソリューションとして開発され、2018年の夏にはローンチが期待されています。ブロックチェーンのインターネットとも呼ばれ、今後注目を浴びてく…詳細を見る -
【レポート No.103】アルトコインマップ ver 3
アルトコインマップ最新版 ver 3のレポートとなります。 今回は今までの古くなった情報をアップデートしつつ、10種類以上の新しいコインの概要を加え、簡単なカテゴリ分けもしています。 また、去年「暗号通貨…詳細を見る -
【レポート No.100】DEXプロジェクト俯瞰
DEX(分散型取引所)についてのレポートを配信します。 今回は、Ethereum関係の発信で顕著な活躍をされているTheCoffeeTimesさんにご依頼し、DEXの現状について俯瞰する形で分析をいただきました。 …詳細を見る -
【レポート No.88】アトミックスワップの技術とその未来
先日、史上初のライトコインとビットコインのアトミックスワップが成功したというニュースが入ってきました。続いて、Decrerdとビットコインのアトミックスワップにも成功というニュースが続き、一時期界隈は湧きました。 …詳細を見る -
【レポート No.72】Decred、Tezosから考える暗号通貨のガバナンス問題
Decred、Tezosのガバナンスモデルの概要とビットコイン、イーサリアムと比較し、ビットコインのガバナンスについて考えてみる、という内容です。 目次 ガバナンス問題とは? 2 Bitcoin, Eth…詳細を見る -
【レポート No.32】Ethereum システムデザインパターン考
カレンシーポート杉井さんの寄稿レポートです。 Ethereumプラットフォームを用いて “業務システム” を構築しようと した時、どのような注意点が存在し、どのような構成を取ることで問題を解決できる のかという内容…詳細を見る -
【レポート No.25】初心者でもわかるイーサリアム入門
イーサリアムって何なのよ、ということがわからないままの方も多いと思います。 基本開発者向けのシステムなので、わかりづらいと思うのですが、そこをなんとか分かるように解説してみました。 イーサリアムについては、一度一通り…詳細を見る -
【レポート No.10】ブロックチェーン発展の歴史(2) -イーサリアム、許可型ブロックチェーン、サイドチェーン編
ブロックチェーンの発展の歴史を概観します。 ひとことでブロックチェーンといっても、ビットコインのチェーンから、NASDAQでつかわれているカラードコイン、Ethereumや、2.0系のコイン、プライベートチェーンま…詳細を見る -
【レポート No.09】ブロックチェーン発展の歴史(1) -アルトコイン、カラードコイン、2.0コイン編
ブロックチェーンの発展の歴史を概観します。 ひとことでブロックチェーンといっても、ビットコインのチェーンから、NASDAQでつかわれているカラードコイン、Ethereumや、2.0系のコイン、プライベートチェーンま…詳細を見る -
【レポート No.05】許可制(permissioned)ブロックチェーンの基礎。パブリック型、コンソーシアム型、プライベート型の3類型を理解する
2015年の最大の流行語は、許可制ブロックチェーンになるだろうと思います。 permissioned blockchain または、private blockchain、intra chainなど、幾つかの言い方があり…詳細を見る